店舗(ドライフラワーショップ)DIY(3坪+ロフト)サッシ取付 【埼玉県日高市】
- tette diy
- 7月16日
- 読了時間: 4分
2022.11.16
頼るべきは大工様
ボード張りに精を出している最中。
待ちに待ったサッシが到着しました。

完全セルフビルドをする上でハードルが高かった工程の一つサッシ。
といいますのも…
・どこから購入するの?
・サイズは?
・取り付け方は?
・なんか水平垂直がシビアらしい?
・雨漏りリスク
・外壁(胴縁+通気層厚+仕上げ材厚)との取り合い
・そのほかいろいろ???
と、わからないこと多数。
そもそも手に入らなければしようがない。という事で、知り合いの大工さん(いつもの大工さんとは違う方)を頼ります。
ホリウT「もしもし、ご無沙汰しております。大工さん経由でサッシをお願いしたいのですが・・・云々」
大工さん「あー、サッシ屋さん紹介するよ、電話しとくからー、マージンとか取らないからー、勝手にやってー、そのほうがいいでしょー、ツーツーツー」
・・・
話がはえぇ!
大変ありがたいことでございます。
しかしながら、この感じ…
当然ではありますが、自分で決めて、やり取りして、設置する。
大工さんに上記の???な事を質問できるかもと思っていた甘い考えを改めることとなりました。
サッシ屋さんに連絡
早速、ご挨拶ということでサッシ屋さんに連絡。
大変感じの良い方で一安心。しかしながら物にもよるがメーカーに発注してから納品まで一月ほどかかるとのこと、いち早く選定をしないと年内オープンに間に合わない。
取付方とか物が来た後でどうとでもなるものは後回しにして選定を急ぎます。
奥様の要望を確認するとーーー
・色は内外ともに黒
・北側に大きな窓(あかなくてよい・FIX)
・最低限の大きさ(明りとり、換気)
手始めにいろんないろんなメーカーの売れ筋を調べてみましたが…
似たり寄ったりというか別に…な感じです。
なんとなーくな雰囲気でメーカーはYKK-APに決定。
次に何種類かあるシリーズを決めるためカタログとにらめっこです。
おおまかな選定の要素としては…値段、性能です。
今回取付予定のサッシは
・FIX×1(正面入り口横)
・たてすべり(グレモンハンドル)×1
・すべり出し(グレモンハンドル)×1
と3枚のみです。
少しいいグレードにしても値段はたいして変わらないので
「APW330シリーズ」に決定しました。
3坪セルフビルド用としてはオーバースペック・・・
続いてサイズの選定です。
サイズを決める段階でほぼ納まりも考えることになるのですが・・・
いろいろと疑問はありますが、この時点ではサッシを取り付けたことがないため憶測でしかありません。
サッシの施工方法を調べてみるとーーー
・絶対水平垂直!
・水仕舞は徹底的に!
・重さで下がらないように窓台はしっかりと作る
・マージンは縦横それぞれ3mm(当て材のあと?)
想像できれば何とかなるはず。すべてのサッシが入隅と絡み、土台とも絡んでいるものもあるので心配は尽きませんがサイズも決定して発注を済ませました。
・FIX 07418
・たてすべり+FIX 03618 + ロール網戸
・すべりだし 07403 + ロール網戸
サッシ取付
物がきてしまえばそれが入るようにするしかありません。
(といっても構造はどうしようもないので少しドキドキ)
下地の準備、防水処理などを終わらせ開口部にサッシを入れていきます。
おぉぉ、入った。
まぁ、当たり前なんですが悩みに悩んで、一から調べて、自分で形にしていくのを目の当たりにすると安心すると同時に、自分を褒めたくなります。いや、私は褒める派ですね。
ビスでサッシの耳を固定していくのですが、
樹脂サッシはビスを強く締めてしまうと締めただけ寄せられてしまいます。
想像していたよりもフレームが柔らかく「パッキンによる微調整が必要」な理由がわかりました。
順調に納めているとサッシ屋さんが誰かと連絡をとっています。
雲行きの悪そうな雰囲気・・・
サッシ屋さんの失念?メーカーの伝達ミス?
原因はともかく、FIXのサッシはガラスが収まっていない状態で納品でした。
ガラスも同時に来ていたのですが、ガラスを取り付けるための専用工具の用意がなかったらしくFIXのガラスは持ち帰りとなり後日取り付けをしていただきました。

窓周りの防水もこれで安心。
内側も窓枠をつけました。

窓周りのボードも張れば室内っぽさがさらに増してきます。
後は入口の建具さえつけてしまえば「室内」になるのですが・・・
~つづく~